2009年11月8日日曜日

谷崎、雨情、太宰、檀、文化系男子は情けないなあ。

   神保町シアターで、日本文芸散歩

   63年東京映画豊田四郎監督『台所太平記(637)』
  (森繁NA)近頃は、世の中が難しくなってきて、使用人を女中などと言うと差し障りがある場合もあります。昔は下女などと言ったこともありましたが…。私の家も京都南禅寺近くに住んでいた頃や伊豆山に住んでいた頃には色々な女中さんがおりました…。この初(森光子)は鹿児島泊の出身で、長い間うちでよく働いてくれました…。
   千倉磊吉(森繁久弥)の腰を揉む初。「君はウチに来たのは何年かね?」「昭和23年です。」「君は鹿児島泊の出身だね。何か面白いことあるのかね。」「人によっては面白いかもしれません。夜話と言う習慣があります。」「夜話って何だね。」「男は女の所に話に行くです。」「夜這いかね。さぞお初はもてたんだろうね。」「いえ、私は村でただ一人夜話されない娘でした。でも、一度夜話を追い返したことがあります。」「夜這いされたことがないのに、おかしいんじゃないか」「いや、村ではなく、神戸でのことです。そこのご主人が夜這いをしてきたので、抵抗しました。私は体は大事にしたいので、」

   57年東京映画久松静児監督『雨情(638)』
   この映画は、野口雨情の自伝ではなく、明治後期から大正初めまで各地を放浪した雨情の人生に基づいて創作したフィクションである・・・。
  田舎道を歩いている雨情(森繁久弥)、

森繁久弥 野口雨情(森繁久彌)雨情の母(英百合子)妻しづ(木暮実千代)芸者加代(草笛光子)田奈部兼吉(千秋実)田奈部房江(扇千景)大津留五郎(小杉義男)清水竹次郎(中村是好)沢村(加藤春哉)小樽日報社々長(坂内英二郎)小樽日報社記者(竹内軍平)石川啄木(原保美)妻節子(岩崎加根子)足黒万助(藤原釜足)船頭(左卜全)娘船頭おかよ(青山京子)恋人勘一(久保明)大浦政一(石黒達也)中山晋平(山形勲)伊藤金之助(多々良純)富岡仙蔵(山茶花究)番頭由造(宮島健一)芸者かよ子(秋吉光果)女中おとき(菅井きん)磯原の村長(福原秀雄)松前屋の亭主(川上健太郎)松前屋のおかみ(小沢経子)柏屋のおかみ(月野道代)河内屋の亭主(田中志幸)材木屋番頭(常盤耕司)早稲田詩社同人A(江幡高志)早稲田詩社同人B(塚原信夫)


  67年日活斎藤光正監督『斜陽のおもかげ(639)』

  86年東映京都深作欣二監督『火宅の人(640)』
強い風が吹いている。幼少期の一雄(伊勢)父親(石橋蓮司)と母(檀ふみ)と妹二人と、駅に急いでいる。苛立ち急かす父。慌てた母は転ぶ。母の持っていた大きなバスケットから毛糸の玉がいくつも転がる。激怒した父親は、転んだ母を蹴り、「もう いい!!ワシは一人で行く」と言って、走り去る。転がった毛糸の玉を拾い集め、母に抱きついて泣く妹たち。母が子供たちに「お父さまは、神経衰弱というご病気なのです。」
その後、母は年下の大学生(岡本大輔)と恋に落ちた。ある日「一雄さんは強か子ですよ。妹たちを可愛がるいいお兄さんです。もう会えんことになっても泣かんです。母さんも泣かんから…。あんたが大きくなった時に分かると思うけど…。」と言って、家を出た。妹たちと母の乗った人力車を追い掛けるが、遠ざかって行く人力車。泣く二人の妹。こうして母は遠いところへ行った。
40年後、妻や子供たちを裏切って、青森へと旅立つ。人待ち顔の桂一雄(緒形拳)。発車ベルが鳴り始めるが、まだ現れない。そこに、「桂さ~ん」と恵子(原田美枝子)が階段を駆け下りてくる。飛び乗ると同時に発車する。手を握り締め、席に案内する桂。「来て貰えないかと思った。」「奥様とお子様のことを考えて悩みました。」
恵子を知ってから10年近くになる。恵子は、紹介状を持って現れ、芝居がやりたいと言う。自分はよく知らないが、生活することは難しいんじゃないかと言うと、そのために桂が知っているバーを紹介してほしいと言う。母と同じ九州弁の娘が気になった。

0 件のコメント: